ニセモノと呼ばれても実力は本物。ニセアカシアのフラワーコーディアル


ニセアカシアという花をご存知ですか?

ニセアカシアは
別名 ハリエンジュと呼ばれ

毎年、藤の花が咲き乱れるのと同じ5月頃に
甘い香りのする可憐な白い花を咲かせる
マメ科の樹木です。


北米のアパラチア山脈付近が故郷だと言われているこの木は、
成長が早く地下茎でどんどん増えて
やせた土地や海岸沿いの砂地でもよく育つことから
今やヨーロッパ、日本、世界中に分布しているのだとか。

日本には明治初期に
外来種であるニセアカシアのタネが輸入され
明治維新の文明開花のシンボルとして
東京の内堀通りに植えられたのが始まりなのだそうです。

わたしが暮らしている石川県では
よく海岸の近くで
ニセアカシアの花がこれでもかと咲き乱れているのを
花真っ盛りのシーズン中には楽しむことができます。


ニセアカシアは、ミツバチたちにとっては

貴重な蜜源植物であり、


現在「アカシアはちみつ」として一般に流通しているものは
黄色いアカシアの花からとれた蜜ではなく
この白いニセアカシアの花の蜜のことを指しています。

よく歌や詩に詠まれている「アカシア」も
ニセアカシアのことを指しているのだそう。

なんだかちょっとややこしいですね。

↑これはアカシア
↑これがニセアカシア 

 ニセアカシアは、

英語では学名を

〝Robinia pseudoacacia〟

というらしいのですが

この〝pseudoacacia〟〝pseudo〟
〝〜に似ている〟という意味で
その学名をそのまま和訳し

「アカシアに似ている=ニセアカシア」


になった模様です。


な!…なんて安易な命名なんだ!


お前はマコトに似ているから ニセマコトだ!


(本当はマサオなのに…!ニセマコトの心の声)

っていうくらいのノリですね。


ちなみに〝Robinia〟の部分は
パリ植物園に初めてこの木を植えた
17世紀のフランスの植物学者「Robin」さんの
名前に由来しているそうなのですが、

当時の方々が明確な命名をはぐらかしたゆえに

それから300〜400年近く経った今もなお

アカシア?ニセアカシア?


ニセアカシアってアカシアの偽物なの?


ニセアカシアの第一印象を落としつつ

多くの方の混乱を招いてしまうことと
なってしまったわけですね笑。


いやー名前って大事です。


せめて
「ニテルアカシア」にしてくれたら
よかったのにね。


英名である
〝Black Locust〟〝Locust〟
繁殖力がとても強いことから
〝イナゴの木〟という意味らしく
可憐な花とは似つかないような名前のように感じます…。


話を戻しますと

生命力も繁殖力も強いニセアカシアは


花からはおいしく栄養価の高いハチミツが

採れることに加えて


他の多くのマメ科の植物と同じように

根粒菌と共に土中の窒素を固定し

損傷した土壌を再生する能力に優れ


応急緑化資材として

荒地やハゲ山の修復やらに役立ったり


海岸沿いに植えると

風よけや砂よけにもなったり


衝撃に強く 腐りにくい材質であることから

家具用の木材やガーデン資材にしても

優れていたり


日当たりがよければ

 痩せ地でも早く育つこと、

ゆっくり燃焼し

多少湿っていても燃えることから


薪ストーブや炊事、風呂用などに

家庭で使う 薪や炭 としても

優れているという


人々の暮らしに役立つ

数々の素晴らしい特徴も

持ち合わせています。



自給自足な暮らしには
かなり役立ちそうな特徴ばかりですね!


北米においては最も硬い木材であると
説明されているサイトもあるくらい、

約100年の腐敗に耐えることから
優れた建築材や弓を作る材料として
昔から重宝されてきた木で

かつて山に暮らしていたネイティブアメリカンたちが
沿岸地域へ輸出していた
貴重な貿易品目であったのだろう、
という説もあるようです。



繁殖力が強すぎて侵略的な外来種としてみなされ

在来の生態系を脅かしているという
認識もされているようですが

人智を超えた自然の大きな摂理のなかで
それだけ増えているということは


「もっとわたしたちのことを知って

うまく活用しなさいよ!」



という
ニセアカシアからの
声なきメッセージかもしれませんね。


ハチミツ界では一軍のニセアカシアも

花そのものを食用とするのは
海外でもさほどメジャーではないようですが、

一部の方たちは
フリッターにしたりサラダにしたり
パンケーキにしたりと
その香りを楽しまれているようです。


日本においてもニセアカシアの花は
長野県周辺ではよく天ぷらにして
 食べられているみたいですね。


深い山々に囲まれ、
もともと人々の暮らしにおいて山や植物との繋がりが濃い地域では
他にもいろいろマネしたくなる文化がたくさんありそうですね!



■ ニセアカシアの花でコーディアル作り


ニセアカシアの花期は短く


うっかりしていると
時期を逃してしまうのですが

今年は我が家の夫が
駆け込みでニセアカシアの花を
たまたま収穫してくれていたので
コーディアルを作ってみました。


いつかのカフェで飲んだ
エルダーフラワーのコーディアルが好きで
ニセアカシアでもできるはず!と。

巷のエルダーフラワーのコーディアルレシピを参考に作りました。

ホワイトリカーなどのお酒に浸けると
甘い香りのニセアカシア酒もできるそうですよ♩

材料
●ニセアカシアの花  好きなだけ
●水
●てんさい糖 または  きび砂糖
●レモン(ノーワックス・ノー防腐剤のもの)
●クエン酸(なくてもよいですが、入れると保存効果が高まるそうです)

砂糖は多めに入れるほうが保存するには向きますが、お好みでよいかと思います。

ニセアカシアのグラムを測っていなかった(すみませんw)のであまり参考にならないかと思いますが、今回は写真くらいの花の分量に水を1〜1.5ℓ、砂糖を600gほど、レモン1個、クエン酸30gほどで作成しました。
どうせ飲む時は炭酸水やお湯で味を調節しながら割るのでシロップという意味ではもうちょっと砂糖を思いきって(1キロくらい?)入れてもよかったかもしれません。
海外の方のレシピでは、ニセアカシアはエルダーフラワーより香りが繊細なので

砂糖は少なめがいいよーというアドバイスもありましたよ^_^

砂糖の量はお好みと感性でどうぞ♡


作り方
1.  ニセアカシアの花を茎から外し、水を何度か替えながら丁寧に洗う。
水で洗っても洗っても、小さな小さな虫がしがみついていて、よく見ると花びらの中から無限に歩いてきた(泣)ので、洗ったら一度ザルやキッチンペーパーの上に広げて日陰で小一時間ほど置いておくといいかもしれません。
わたしは時間も場所もなかったので、香りは多少落ちるかもですが、最終的にサッと沸騰したお湯にくぐらせてから何度か洗い直しました(T ^ T)(虫さんごめん)

2.  花についた埃や虫を取り除けたら、鍋に水を入れて沸騰するまで加熱する。

3.  ニセアカシアの花、スライスしたレモンを鍋に入れ、クエン酸を鍋の中のお湯に溶かす。
あまーい香りが漂ってきた瞬間、
花のなかに暮らす小さな虫たちの氣持ちがわかりました。

うん。
この香りに包まれて生きるのは
さぞかし しあわせな毎日であることでしょう。
4.  火を止め、そのまま数時間〜ひと晩寝かせて花の成分を抽出する。
5.  十分に花の香りと成分が抽出されたら、目の細かい清潔な晒しや布巾などで花とレモンを濾す。

6.  綺麗に濾した液を鍋で再び沸騰させ、砂糖を入れてよく混ぜながら溶かす。

7.  あらかじめ煮沸消毒しておいた瓶に入れて完成!


深いピンク色のコーディアルができました♩

おすすめの楽しみ方
  • 炭酸水で割ってソーダに
  • お湯で割ってホットドリンクに
  • ウイスキーなどお酒で割っても
  • 手作りゼリーやアイスに

味ははちみつレモネードのようでいて
ニセアカシアのほんのり甘い香りが鼻に抜けてリラックス。

もともとアカシアはちみつの花だけあって、はちみつともとても相性がよいです^_^

冷蔵庫での保存期間は1〜2週間くらいですので
早めに飲みきってくださいね。

すぐに飲みきれない量の時は冷凍が便利です。

参考にみていたサイトでは
冷凍にジップロックを使っていましたが

離乳食用の冷凍トレーに入れたら
飲みたい時に氷みたいに取り出せて
 もしかして便利なんじゃないかな?と。
よし今度はそれでいこう!
そういえばニセアカシアの花の効能って
どんな感じなんだろう?

と思い調べてみましたが
日本のサイトではあまり見つからず…

ちょっと氣合いをいれて
 英語サイトも参照してみましたが、

ニセアカシアはもともと
北米東部の一部の地域に自生している樹木だったため

西洋のハーバリズムにおいても
 他のハーブと比べると歴史が浅く、
ネイティブアメリカンたちの伝統的な活用の知恵も失われ

古来からの文化的な情報に関しては
 あまり多くは残っていないようです( ;  ; )

それでもいくつかは
ニセアカシアの有用性について
書いてくださっているサイトをみつけられたので
こちらも参考までにまとめておきますね。

◆ニセアカシアの花の効能


  • 胃炎の緩和
  • 胃酸過多症の改善
  • 利尿作用
  • 咳、気管支炎、喘息の緩和
  • 鎮痙作用
  • 皮膚軟化作用
  • 抗がん作用
  • 頭痛・片頭痛の緩和
  • イライラやストレスの軽減
  • 不眠症の改善
  • 生理痛の緩和
  • カンジダ膣炎の改善
  • 口腔カンジダ症の改善
  • 口腔内の健康
  • 目の問題の改善


以下のサイトを参考にしました。

ちなみにニセアカシアの花や豆以外の部位は

有毒だとされていますのでご注意を。



しかしながら、
根皮や樹皮や葉には下剤の効果があり
からだに溜まった老廃物を排出するための
嘔吐を誘発するためや(荒技w)
歯痛の緩和のために噛まれていただとか

葉の汁はウイルスを防いだり
乾燥した葉は火傷の治療に役立つだとか

いろいろ書いてあったりもして

毒も使い方次第では優れた薬となり


人々は昔からそんなふうに
植物が持つ特性とうまく付き合って
暮らしてきたんだろうなぁと
個人的には思いました。


せっかくいっぱい生えてるんだから

その良さがもっと知られて


いろんなことに活かしていけると

いいですよね♩



今回わたしはいろいろ調べてみて
ニセアカシアの失われた文化の歴史と健氣さに
 なんだか心うたれました。


陽当たりさえよければ

ハゲ山でも荒れた土壌でも元氣に育って

土を豊かにしてくれる。



そんな木がどんどん増えて
地球上を網羅しているという

その事実の意味を考えることで
新たな視点からの答えが

みつかっていくのではないでしょうか。




以上、
ニセアカシアについてのレポートでした。



機会があれば
毎年初夏頃に咲くニセアカシアの花の香りを
ぜひ楽しんでみてくださいね!




Posted by Misato Uzume

Misato Sheela Uzume

Love your life always,
Enjoy our journey on the Earth, Mama Terra Crysta!

全ての生命が調和した
あたらしい地球へ。

❄︎ 伝える人 / セラピスト / 表現者
❄︎ Nature Messenger, Earth Healer, Medicine Woman
❄︎ 2024〜 『Mama Terra Crysta』
  星と體(からだ)アルケミーライフカウンセラー
❄︎ 2020〜『森羅万象波動醗酵研究所 宇豆米屋』の妻

1

宇豆米のウズ The Spiral of UZUME

森羅万象波動醗酵研究所「宇豆米屋」 この世の全てのものは 個性豊かな周波数でできている わたしたちひとりひとりが 宇宙そのものだから 生きたい世界は 自分で創造して生きよう 自然界の森羅万象と一緒に 天の岩戸が開いた先の 地球文化を先取り創造していく 宇豆米夫婦のHPです

0コメント

  • 1000 / 1000